法要当日までのスケジュール
HOME > わかりやすい法要マニュアル > 法要当日までのスケジュール
法要当日までのスケジュール
ここでは、法要当日までに準備すべきことを紹介します。
チェックリストを活用してやり忘れのないように準備しましょう。
3カ月前 | 日時・場所・予算の決定 |
---|---|
接待係は出席名簿の確認とともに香料・供物などを受け付け、法要係は読経が始まる前にそれらを祭壇に供えておきます。 | |
1カ月前 | 案内状の 作成と発送 |
招待者の人数が少なければ、できるだけ手書きで心を込めて書きましょう。必ず出席の有無を知らせる返信用ハガキを同封し、一周忌などの比較的大きな法要の場合は、故人がお世話になった人々に幅広く案内状を送るようにします。 | |
2週間前 | 出欠の確認と席札の作成 |
出欠の確認がひととおり終われば、席順表・席札を作成します。会場によっては用意してくれる場合もあるので、相談してみるとよいでしょう。席順は通夜や葬儀の時とは異なり、親族の座る位置は末席となります。仏壇に向かって前方に、目上の人や故人と縁の深かった人に座ってもらうようにします。 | |
会食・引き物の手配 | |
引き物は日持ちがして持ち運びしやすいものが好まれます。万が一のことを考え、引き物・料理ともに余分に準備しておきましょう。僧侶が会食に出席するかどうかの確認もしておきます。欠席の場合はお布施のほかに「御膳料」を包むのが礼儀です。5000~2万円の間で考えればよいでしょう。 | |
当日の役割分担の決定 | |
法要を滞りなくスムーズに進めるために、いろいろな世話や手伝いをしてくれる「法要係」・「接待係」・「給仕係」が必要です。 法要係は司会進行役を務めます。進行上必要な事項についてあらかじめ僧侶と打ち合わせをし、仏壇や祭壇の線香やローソクの補充なども行います。接待係は受付や引き物の準備、僧侶や列席者のもてなしもします。給仕係は料理の注文や配膳、片付けなどを行います。 |
|
僧侶との打ち合わせ | |
法要当日は、読経のあとに僧侶による法話があります。法話の際に話してもらいたいことなどがあれば、あらかじめ僧侶に依頼しておくとよいでしょう。この時、故人の人柄や生前の様子などを僧侶に伝えておきます。 | |
2日前 | 墓の清掃 |
法要の前に墓の清掃を行い、故人を供養する準備を整えておきましょう。忙しくて手の回らない時は墓地の管理人や代行業者などにまかせることも可能ですが、なるべく自分たちで清掃するようにするのが望ましいです。 | |
前日 | 仏前の準備 |
寺院やホテルなどで行う場合、仏前に供えるおかざりは相談すれば供物も含めてすべて準備をしてもらえるので、施主側で用意が必要なものを確認するための最終打ち合わせをします。 自宅で行う場合は、仏壇をきれいに掃除しておりく膳を供え、花やローソクを新しく用意しておきます。抹香または線香も用意しておきましょう |
お布施の相場と謝礼の種類
一般的なお布施の金額は1~5万円が相場のようです。この金額は、1~2時間の読経・法話を行ってくれた僧侶に対してではなく、私たちや仏様のために常日頃から仏道に勤しんでいる寺院に渡すものと考えましょう。もちろん無理をしたり見栄を張ったりせず、感謝を込めて気持ちよく渡すことができる範囲で充分です。
-
お車代
自宅などで法要を行った場合は、僧侶に対して「御車代」を用意します。広い意味でのお布施にあたり、出向いてもらった距離によっても異なりますが、5,000~1万円程度が相場です。
-
御膳料
御車代と同様に、施主側の都合で会食を省略する場合や、僧侶が会食を辞退した場合は、「御膳料」として最低一人分の会食にかかった金額を別封で包みます。相場は5,000 ~2 万円程度で、それぞれの事情や会食の規模に合わせて考えればよいでしょう。
※御車代・御膳料はともにお布施と一緒に渡します。
