キリスト教式・神式のスケジュール
HOME > わかりやすい法要マニュアル > キリスト教式・神式のスケジュール
キリスト教式・神式のスケジュール
神道・キリスト教にも「神式霊祭」や「追悼式」など、仏教の法要に相当するものがあり、それぞれのしきたりに沿って行われます。
神式の供養
-
神式霊祭
神式では仏教の法要にあたる儀式を「霊祭」と呼びます。
死亡日の翌日に翌日祭を行い、死亡日から10 日ごとに十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と続きます。
五十日祭は忌明けとされており、仏教の四十九日と同様に重要な霊祭です。
翌日には「清祓の儀ぎ」を行い、神棚の白紙を取り外します。
現在では五十日祭と併せて行い、故人の霊爾を仮霊舎から御霊舎へ移す「合祀祭」も同時に行われることが多くなっているようです。
100日目には仏式の百か日にあたる百日祭を行います。 -
式年祭
「式年祭」は仏式の年忌法要に相当し、亡くなった翌年に一年祭、そのあとは三年祭、五年祭、十年祭と続き、十年祭以降は五十年祭まで10年ごとに行います。
式はいずれも神社ではなく、自宅や斎場などに神官・故人の知人などを招いて行います。
祭式のあと、会食の席を設け列席者をもてなします。

キリスト教式の供養
仏教や神道とは違い、人は亡くなると神に仕えるというキリスト教の考えから、死を悲しむのではなく故人を追悼する意味での集会が開かれます。
そのあとは教会の別室や自宅で茶話会を開いたり、別会場で会食をしてもてなすなど、様々なかたちで偲ぶ会が催されます。
-
プロテスタントの記念式
プロテスタントの場合は「記念式」と呼びます。
死亡してから7日目、10日目、そして昇天記念日となる30日目に行います。以後は、毎年の昇天日に「記念式」を行うことが多いようです。
記念式は牧師を招いて説教をしてもらい、列席者一同で祈りを捧げます。
自宅やホテルで行う場合は故人の遺影と花を飾った祭壇を設け、牧師を招きます。
教会で行う場合は日曜礼拝などに組み込んでもらうこともありますが、個人的な記念式として特別に行うことはまずありません。 -
カトリックの追悼ミサ
カトリックでは「追悼ミサ」と呼びます。
一般的には死亡してから3日目、7日目、30日目に遺族や故人の知人などが教会聖堂に集まり、聖書を朗読したり、全員で聖歌を合唱するなどして故人を追悼します。毎年の命日にも遺族・近親者・故人の友人などが列席して教会で「追悼ミサ」を行います。1年目は特に盛大に行うことが多いようです。
また、カトリックでは毎年11月2日を万霊節(オールソウルデー)と呼び、追悼ミサを行います。この日は別名「死者の日」と呼ばれ、仏教の盆にあたります。
